遠泳
遠泳(えんえい) means long-distance swimming in Japanese.
遠泳(えんえい) とは、海や湖、川などで長い距離を泳ぐことをいう。日本では学校などを中心に集団で行うものがよく知られる。大人数が列をなして泳ぐさまは夏の風物詩とされ、季語にもなっている。
Contents
歴史
江戸時代の日本では各藩において武芸十八般の1つとして水術の修得が奨励された。日本泳法の流派の1つ、観海流はより長く泳ぐために発生したもので、津藩が採用したものである。平泳ぎを基本としたその泳法は遠泳に適しているとされる。観海流には陣笠や鉢巻、水衣、水褌などを着用し、陣太鼓にあわせて掛け声をかけながら集団で遠泳を行う「古式沖渡り」がある。
明治時代になるとこれらの泳ぎを修得する機会として、遠泳が海軍や学校教育において採り入れられた。昭和期にはさまざまな形式で遠泳大会が各地の海水浴場で開かれた。現代でも臨海学校を行う学校では、その行事としてしばしば遠泳を実施し、生徒たちが隊列を組んで集団で泳ぐ。この際、指導者は船で伴走して生徒を支援、監視し、トラブルが起きた場合はこれに対応する。伝統校には、今日でも古式に則った形式で泳ぐ学校もある。
海峡横断泳
有名な海峡横断泳には、ドーバー海峡横断泳(イギリス・フランス)、ロットネス海峡横断泳(オーストラリア)などがある。
日本での海峡横断泳の実績は以下の通り
海峡 | 方向 | 距離 | 氏名 | 日付 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
対馬海峡 | 日→韓 | 56Km | 五十嵐憲 | 2003年7月 | 18時間37分 | 3日に分けて実施 |
宗谷海峡 | 日→露 | 43Km | 五十嵐憲 | 2002年7月 | 20時間1分 | |
奥尻海峡 | 奥→北 | 27km | 五十嵐憲 | 2006年8月14日 | 13時間30分 | |
津軽海峡 | 北→青 | 27km | 五十嵐憲 | 1999年7月 | 11時間30分 | |
北→青 | 27km | Steven Munatones | 1990年7月 | 6時間16分 | ||
津軽海峡 | 青→北 | 27km | Steven Munatones | 1990年7月 | 6時間34分 | |
奥→北 | 27km | 五十嵐憲 | 2006年8月14日 | 13時間30分 | ||
津軽海峡 | 北→青 | 27km | 五十嵐憲 | 1999年7月 | 11時間30分 | |
青→北 | 藤田美幸 | 2005年8月30日 | 11時間36分 |
オープンウォータースイミングとの違い
遠泳では速く泳ぐことよりも長い距離を泳ぎ切ることに主眼がおかれ、精神的および肉体的鍛錬の1つとして位置づけられている。団体で泳ぐことで、集団生活における協調性を養うことや、ともに完泳することによって互いに達成感を共有し、仲間との精神的一体感を醸成することもその目的である。
これに対し、1980年代に成立したオープンウォータースイミング(OWS)は、海・湖・川といったオープンウォーターで長距離を泳ぐという意味では遠泳によく似ているが、これは国際水泳連盟が定める競技規則をもつスポーツである。OWSの目的は個々の競技者が他の競技者よりも速く泳ぎ、勝利することであり、場合によっては、相手との駆け引きも勝敗を決める重要なポイントになる。このような競技性の強さが両者の相違である。
Video
参考文献
- 日本水泳連盟編『オープンウォータースイミング教本』大修館書店、2006年、pp.5-6. ISBN 4469266175
- Open Water Swimming in English