International Masters Open Water Swim
The International Masters Open Water Swim is a 0.8 km, 2 km relay (4 x 500m) and 3 km ocean swim in Yumigahama Beach in Izu National Park in Shizuoka, Japan in September. The race is in support of the Japanese relief efforts of the tsunami and earthquake tragedies in eastern Japan and part of the Japan International Open Water Swimming Association, an event management company in Tokyo that manages 14 different competitive open water swims and open water swimming seminars and conferences throughout Japan. It is ranked among the Top 50 Open Water Swims In Asia.
Contents
2015-2016 World Open Water Swimming Series
The event is part of the 2015-2016 World Open Water Swimming Series (WOWSS), a global series of open water swimming competitions. FINIS and Ocean Recovery Alliance present the global open water swimming, a 17-race series spans Africa, North America, South America, Asia and Europe and includes some of the world’s most innovative, enjoyable, beautiful and signature open water swimming competitions.
1. Cold Half Extreme Marathon Swim in Hong Kong. Race director Doug Woodring
2. aQuellé Midmar Mile in Pietermaritzburg, South Africa in February. Race director Wayne Riddin
3. Miami Mile in Miami, Florida, U.S.A. in April. Race director Jonathan Strauss
4. El Cruce in Cancún, Mexico in May. Race director Rafael Hernández
5. Swim Challenge Cascais in Cascais, Portugal. Race director Jorge Paulo Pereira
6. Jax Coco Shek O Challenge in Hong Kong in July. Race director Doug Woodring
7. Henley Mile in Henley-on-the-Thames, United Kingdom in July. Race director Tom Kean
8. Vibes & Scribes Lee Swim in Cork, Ireland in July. Race director Joe Donnelly
9. Hellespont and Dardanelles Swim in Turkey in August. Race director Simon Murie
10. BCT Gdynia Marathon – Open Race in Gdynia, Poland in August. Race director Tomasz Pąchalski
11. Waikiki Roughwater Swim in Oahu, Hawaii in September. Race director Kaia Hedlund
12. International Masters Open Water Swim in Shizuoka, Japan in September. Race director Yutaka Shinozaki
13. Cruce Aguas Abiertas Golfo Dulce in Costa Rica in September. Race director Joe Bernini
14. Swim The Island in Italy in October. Race director Matteo Testa
15. The Five in Hong Kong in October. Race director Doug Woodring
16. King and Queen of the Sea in Rio de Janeiro, Brazil in December. Race director Pedro Rego Monteiro
17. Stroke for Egypt in the Red Sea, Egypt in December. Race coordinator Mohamed Marouf
Japanese Introduction
協会名 一般社団法人 日本国際オープンウォータースイミング協会
英文名 Japan International Open Water Swimming Association
所在地 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3-1-6-304
連絡先 TEL: 03-5695-1355, FAX: 03-5695-0603
URL: http://www.openwater.gr.jp/
Mail: info@openwater.gr.jp
会長 田島 一成
理事 理事:林 祐三・高橋 伍郎・橋本 忠・篠崎 豊
設立 2009年7月1日
委員会 総務委員会・事業委員会・安全委員会・指導委員会・計測委員会
大会数 国内14大会・海外1大会(2010年度実績)
後援 開催市町村及び関係機関・メディア
事業案内
事業領域
オープンウォータースイムレース - 全国の湾岸域での自然スポーツ体験イベントの実施
インドアスイムレース - プールを海に見立てて,安全と健康を提供する
インターネットスイム - インターネットを通じて世界のスイマーと競う
セミナー
- シンポジウム
- OWSスイムレッスン
- OWS講習会
- OWS指導者養成
- 7つの指針
- 環境とスポーツの融合
- 普及と選手強化
- 地域賑わい創出
- もっと海を知ろう
- もっと海をきれいに
- もっと海を語ろう
Growth
The popular Japan International Open Water Swimming Association series continues to expand and grow for athletes of all abilities and ages. The grass-roots interest in open water swimming in Japan has emerged under the leadership of Yutaka Shinozaki, the Across Nippon Swims Committee President and Secretary General of Japan International Open Water Swimming Association (JIOWSA).
Video
Races
The Japan International Open Water Swimming Association sanctions 14 multi-race events in the warm ocean waters throughout Japan including the following races:
- Okinawa Uruma Hamahiga Open Water Swim, a series of 0.4K, 0.8K, 1.6K and 3.2K ocean swims in Hamahiga Island in tropical Okinawa in May
- Nichinan-Kaigan Nangoh Open Water Swim, a series of 0.4K, 1K and 2K ocean swims in semi-tropical Miyazaki on Kyushu Island in June
- Trans of Guns Tanegashima Open Water Swim, a series of 0.8K, 1.6K, 3.2K and 1.6K relay races in Kagoshima on Kyushu Island (in view of an active volcano) in June
- Atami Open Water Swim Race Japan Grand Prix, a series of 0.4K, 0.8K and 3.2K swims and a 2K relay race in Atami, Shizuoka within view of towering Mount Fuji, about 90 minutes south of Tokyo, in July
- Aichi Minamichita Open Water Swim, a series of 0.4K, 1K and 3K swims in Aichi on Honshu Island in July
- Minamiboso Kyonan Open Water Swim, a series of 0.4K, 1.6K and 3.2K swims and a 1.6K relay in Chiba (close to Tokyo) in August
- Shiga Biwako Open Water Swim, a series of 0.4K, 1K, 3K swims and a 1.6K relay in Lake Biwa, the largest lake in Japan just north of Kyoto in August
- Nihonsandaikei Okumatsushima Open Water Swim, a series of 0.4K, 1 mile and 2 mile swims and a 1.6K relay in May on the northeast coast of Japan in August
- Nihonsankei Mihono Matsubara Open Water Swim, a series of 0.4K, 1K and 2K swims and a 1.6K relay in the warm ocean waters ofShizu ok a on the island of Honshu within view of Mount Fuji in August
- Genkainada Kokuteikouen Open Water Swim, a series of 0.4K, 1K and 3K swims and a 0.8 and 2K relay races in Fukuoka on Kyushu Island in August
- Izu Oshima Open Water Swim, a series of 1K and 2K swims and a 1.6K relay in the warm semi-tropical waters on the island of Oshima, hundreds of kilometers off the shores of Tokyo, in September
- International Masters Open Water Swim, a 0.5K, 2K relay and 3K swim in Yumigahama Beach in Izu National Park in Shizuoka, Japan on 9 September. The race is in support of the Japanese relief efforts of the tsunami and earthquake tragedies in eastern Japan
- Okinawa Tokashiku Beach Open Water Swim, a series of 0.4K, 1K and 5K swims and a 1.6K relay in tropical Okinawa in October
Japanese Schedule
◆ 国際マスターズOWS大会 2011/06/21(Tue)
◆ 美らSUNビーチ大会速報2 2011/06/20(Mon)
◆ 美らSUNビーチ大会 2011/06/18(Sat)
◆ 美らSUNビーチ大会 2011/06/17(Fri)
◆ 沖縄美らSUNビーチ大会 2011/06/16(Thu)
◆ 国際マスターズOWS開催 2011/09/09(Sun)
◆ 世界OWS水泳殿堂入り 2011/06/13(Mon)
◆ 南伊豆弓ヶ浜大会 2011/06/13(Mon)
◆ 南伊豆ボランテイア募集 2011/06/05(Sun)
Offerings
Shinozaki-san has truly delivered a remarkable offering to interested open water swimmers in Japan where he provides travel packages and an abundant number of services to encourage the continued growth of the sport in Japan.
The Japan International Open Water Swimming Association’s three-pronged mission is to offer a safe event that enables its participants to maintain and seek personal fitness in a harmonious partnership with nature.
Safety Policy
安全政策(Safety Policy) 2010年度版
2010/02/02 第1版 公開
一般社団法人日本国際オープンウォータースイミング協会は『安全が全てに優先する』という基本的考えに従って以下の安全政策(Safety Policy)を策定する。
※なおこのSafety Policyの制作にあたっては日本水泳場安全協会・AHA福井トレーニングサイト 宇賀治サイト長の協力を得て実現したものである。 ※参考文献 :「救急医学」へるす出版・JASA「ライフガードトレーニングテキスト」
はじめに
この安全政策は一般社団法人日本国際オープンウォータースイミング協会が公認し、協力する全てのスイムレースにおいて適用されるものであり、安全監視スタッフのみならず、スイムレースにかかわるスタッフ全員が<水泳場における危機管理>の基本理念にそって行動しなければならない。 より具体的にいえば、スイムレースの危険性を認識し、『いつでも事故は起こりえる』ことを前提に、
1. いかに事故を未然に防ぎ、 2. 緊急事態発生時にどう行動し、 3. 事故発生後の処置と再発防止にむけてどう対処できるか
を包括的に理解し対処すること。
※ 水泳場の危機管理の定義 狭義でとらえれば「事故を防ぐこと」であるが、それだけにとどまらず広義の「潜在的な危険、あるいは財政的な支出などを生み出す可能性についてこれを包括的に考慮し、管理する手法」ととらえ、管理すること。
第一条 事故を未然に防ぐために 第1項 安全委員会の設置
スイムレースの実施にあたり、「安全第一」を基本に安全委員会の設置をすること。そして各実行委員会にも各種団体の協力を求めて安全委員会を構成しなければならない。 第2項 予想される事故とその原因
緊急事故につながる原因として想定されるのは、突発的な循環器系疾病、心臓麻痺、低体温症、熱中症、波と水による感覚器官のマヒ、疲労脱力、水生生物、衝突などによる事故がある。
□自然環境がもたらす障害<水中運動時の突然死のおもな原因>
1) 外傷 スポーツ競技における頚椎損傷の60~80%は水泳の飛び込み時による。特にオープンウオータースイム(以下OWS)ではスタートの状況によって浅瀬で飛び込むと損傷を追う危険があるので注意をすること。
※ リレー種目の際の注意点 観衆の前、チームの為につい興奮して頭から海に飛び込んでゆくケースが見受けられる。これは非常に危険なことで特に海の透明度が低い場合は海底がどのような状況になっているかが判断しにくい。 それを確認もせずに飛び込むことは無謀であることを認識させ、スタート周辺区域に必ず観察員を配置して「フットファーストエントリー」の励行を呼びかけること。(ヘッドファーストエントリーは絶対禁止) OWSでは競技会当日の天候や海状況により競技に大きな影響を与えることは言うまでもないが、特にスタート直後の混雑した状況下では、他の泳者との衝突などによる外傷から溺れに至ることがある。 ※ ウエーブスタートの励行 スタート時の混雑によって、何人ものスイマーが衝突や接触する状況が生じ危険である。その為にANSCOMでは1回のスタートを最大100名までとし、2分以上経過した後に、次の組のスタートを行うように徹底する。そして、通常では男女スイマーの接触を避ける為にも個人戦においては男女別のスタートとする。
2) 救急疾患の発症 水泳中の突然死には溺死以外の死因も多く、水中での突然死=溺死という構図は必ずしも成り立たない。溺死以外の内因性死因の多くは虚血性心疾患や脳血管疾患であるが、水泳の場合、個人の技術レベルによっては運動強度をコントロールすることが困難であり、息こらえによる影響もあいまって、血圧上昇をはじめとする心血管系への負担が過大となりやすいことが問題点として上げられる。特に中高年スイマーの溺水症例では救急措置とともに併存疾患の診断・治療も重要である。
※ 事前の健康アンケートの確実な実施 レース当日、参加者全員が問診を受けることはほぼ不可能である。よって当日、朝の体調及び現在までの自身の健康状態について健康アンケート形式で質問に答えてもらい、その提出を持ってレースへの出場を許可することとする。またこの健康アンケートから疑問