Check out our new site at openwaterswimming.com

Sea of Japan

From Openwaterpedia
Stephen Redmond swimming in the Tsugaru Channel starting at the Sea of Japan on his quest for the Oceans Seven, captured in the film Defeating Oceans Seven by Red Bull Media House

The Sea of Japan is a sea of the western Pacific Ocean, between the Asian mainland, the Japanese archipelago and Sakhalin. It is bordered by Japan, North Korea, Russia and South Korea. Like the Mediterranean Sea, it has almost no tides due to its nearly complete enclosure from the Pacific Ocean. This isolation also reflects in the fauna species and in the water salinity, which is lower than in the ocean. The sea has no large islands, bays or capes. Its water balance is mostly determined by the inflow and outflow through the straits connecting it to the neighboring seas and Pacific Ocean. Few rivers discharge into the sea and their total contribution to the water exchange is within 1%.

The seawater is characterized by the elevated concentration of dissolved oxygen that results in high biological productivity. Therefore, fishing is the dominant economic activity in the region. The intensity of shipments across the sea has been moderate owing to political issues, but it is steadily increasing as a result of the growth of East Asian economies. A controversy exists about the sea name, with South Korea promoting the appellation East Sea.

Videos of Tsugaru Channel Crossings


Video of Brad McVetta crossing the Tsugaru Channel from Honshu to Hokkaido in Japan, courtesy of Masayuki Moriya of Ocean-navi and the Tsugaru Channel Swimming Association


Video of Adam Walker crossing the Tsugaru Channel from Honshu to Hokkaido in Japan

In Japanese

日本海は、アジア大陸北東に位置し、日本列島及びサハリンによって北太平洋から切り離されている海域である。

歴史的にみれば、この「日本海」の呼称は、18世紀の終わりから19世紀の初めにかけてヨーロッパにおいてまず確立したものであり、その後、200年にわたって安定的に使用されてきている。また、大洋から分離された海域の命名法式にはこの海域を隔離する主要な列島弧や半島の名にちなむものが多い。「日本海」という呼称も、この海域が存立するのに不可欠な、「日本列島」によって北太平洋から切り離されている」という地理的形状に着目したものであり、こうした地理的特性が故に、広く一般に受け入れられるようになったものだと考えられる。さらに、現在では、韓国及び北朝鮮を除く世界各国の地図の97%以上が「日本海」という呼称のみを使用しており、広く国際的に定着している。

しかし、1992年の第6回国連地名標準化会議において、韓国及び北朝鮮は「日本海」の呼称変更を突然提起し、その後も国連の関連会議や国際水路機関(IHO)の会合などの国際会議において、この問題を再三提起している。その具体的主張は「日本海」の呼称が一般的になったのは、20世紀初頭における日本の拡張主義・植民地主義の結果であるから、当該海域の名称を韓国及び北朝鮮が使用する「東海」に改称すべき、或いは「東海」と「日本海」の併称とすべきであるというものである。しかし、このパンフレットが示すように、この韓国及び北朝鮮の主張は、根拠のないものであり、これを押し通すには大きな無理がある。

このパンフレットでは、「日本海」という呼称が世界各国の地図にどのように表記されているかについての調査結果を示し、また、歴史的・地政学的な観点からみた「日本海」という呼称の由来を示している。このパンフレットによって、「日本海」の名称を巡る客観的な事実が世界の多くの人々に正確に伝わることを強く希望する

External links